「うちのお父さん頑固だからさ」
「うちの子は凄い楽観的なのよね」
「人と会ってお話しするのが好きなのよ」
普段の何気ない会話の中で登場する、「人の性格」を表す形容詞。
学校の教科書にはあまり出てこないかもしれませんが、他の人に自分と言う人間を知ってもらうためには重要な表現であると思います。少なくとも、自分と自分に関係する人達の性格を表す表現を覚えておくと良いかもしれません。
性格のお話から、今日はセサミストリートより1つ動画を紹介します。
新しくセサミストリートに加わった仲間、ジュリアです。
この子はどんな子でしょうか?英語が分からなくても、彼女の行動をよく観察してみてください。
いかがでしたか?
彼女が「a bit different」であることに気づかれたのではないでしょうか。
ジュリアは自閉症(autism)を持った子どもです。
セサミストリートは、他にも社会的マイノリティのキャラクターを登場させていますが、ジュリアはのようなタイプは初めてで、初回登場時には大きな話題を呼んだそうです。
ジュリアの反応に戸惑っているビッグバードの様子は、「少し変わった人」を前にした私たち自身とも重なるように感じます。しかし、アランやエルモが、ビッグバードに対して、ジュリアとコミュニケーションを取るためのアドバイスをくれました。そうして、ビッグバードの態度も少しずつ変化していきました。
国民的子供向け番組に、自閉症の子どもを登場させることは大きな意味を持つように思います。自閉症の症状は様々ですし、これ以外にも様々な問題を抱えている人はいます。問題の有無を問わず、「少し変わっていること」や「その人なりのやり方があること」を受け入れることが重要なのではないかと思います。
今日のフレーズ
「stubborn」を英語辞典で見てみると「自分がやりたいと思ったことをやり、それ以外を拒絶する人」、「変わることが難しい人」などと定義されています。
私の中で一番しっくりくる日本語訳は「頑固な」です。
しかし、日本語と英語を一対一に結び付ける必要はありません。
英和辞典では「強情な」「負けん気の強い」という表現をされていたりもします。英語辞典の定義から、是非ご自身にとってしっくりくる表現を見つけて使ってくださいね。
ということでもう一つ。
「sociable」というのは「人と会って一緒に時間を過ごすことが好き」な人です。
「よく喋る」人のことは「talkative」という表現を使いますが、日本語と同様、必ずしも良い意味で使われるとは限らないので使用の際は注意をしてください。
「~することが好き」のように「I love V-ing.」を用いて自分の性格を表すのも良いですね。
コメント