一口に半幅帯と言っても、サイズはまちまちです。
特に年代もののリサイクル品は全体的に短めでバラツキがあります。
最近の新品の多くは、
長さ
- 普通で360~380cm
- 長尺で380~400cm
- ふくよかな方向けで400cm以上(超レア)
幅
- 四寸帯と書いてあれば15cm
- 主流は16cm
- 浴衣に付属されるようなものは17cm
の組み合わせで販売されているみたいです。
浴衣と一緒に購入される帯やレンタル着物屋さんで使っているのは380cm×16cm程度のものだと思います。
(作り帯や格安でセット売りされている帯は17cmあるかも・・・)
お好みで選んで頂いて構わないのですが、平均身長158cmと考えると現在主流の帯幅は少し広いように感じます。
フリーサイズがもはやLLサイズのようになっているので、浴衣も帯も平均的な体型の人には大きすぎるのです。
安ければ何でもいいの!という方なら別ですが、浴衣や着物は買い換えても帯は同じものを使いたいなら、帯のサイズについて考えてみませんか?
私は幅15cm~16cmの帯が好きです。
幅の広い帯のメリットは、ヒラヒラの帯結びが豪華に見えるということだと思います。
一方でデメリットは、正面から見ると体に占める帯の割合が広すぎてバランスが悪くなるのです。
そして、長さは330cmくらいで私には十分です。
長尺帯のメリットは、ひだが沢山あるボリューム満点の帯結びが出来ること。
デメリットは、シンプルさを求める人には尺を持て余す無用の長物であること。
私にとって半幅帯が短くて良い理由は、自分で結ぶ時には”盛ろう”と思わないからです。
ペタンコになる、貝の口、矢の字、カルタ結びくらいにしかしません。
運転したり人混みを歩く上でヒラヒラ邪魔、地味でも良い。
だって普段洋服だってヒラヒラなんて着ないもの。
実用性重視。
ちょっとボリュームが欲しい時は名古屋帯で角だしにします。
ここの考え方は人それぞれ。
私は洋服も和服もテイストは同じにしたい。
和服の時は普段と違う私と線を引くなら盛り盛りで良いと思います。
一方、人に結ぶ時は楽しいでのヒラヒラさせます(笑)
確かに着物って感じがして喜ばれますしね!
地味と書きましたが、ペタンコ帯は柄に拠ってはシュッとしたクールな印象になります。
そういったテイストがお好きな方は、敢えてそんな帯結びをリクエストしても良いのでは?
長い帯でも邪魔ですが結べますのでご安心を♪
コメント