Contents
花子とアン
アンティーク着物ブームの火付け役「花子とアン」。
2014年の朝の連続テレビ小説です。
吉高由里子さん演じる主人公はなの学生時代の情景は、大正ロマンのイメージそのもの。
当時の女学生の華やかなファッションに思いを巡らすのが楽しいですね。
現代のファッションよりも圧倒的にカラフル。
仲間由紀恵さん演じる蓮子の衣装も豪華ですよね!
あんな素敵な着物を着て、洋館に暮らしてみたいものです。
なにごとも簡単には行かない時代を強く生き、社会の基盤を作った人びと。
はなも蓮子も本当に魅力的な人物です。
みをつくし料理帖
江戸時代の町人の着物を楽しむなら「みをつくし料理帖」。
本作の舞台は19世紀初頭。
町人の着物がグッとお洒落になっていった江戸時代後期のお話です。
黒木華さん演じる料理人:澪の着る普段着が素朴で可愛い!
当時の方々がこんなにパリッと着ていたかは分かりませんが(笑)、華美になりすぎないナチュラル系の柄も好感が持てます。こんな雰囲気なら普段着に着たくなります。
たまたまテレビを付けたら放送していただけなのですが、ハマりました。
ほんわか系に見えるのに、意志が強くてカッコ良い澪がとても魅力的。
着物だけでなく物語も面白い「みをつくし料理帖」、是非ご覧になってください♪
わろてんか
連続テレビ小説ふたたび。
「わろてんか」の楽しみ方は、時間の経過と共に変わるファッションです!
葵わかなさんは、主人公てんちゃんを10代~60代を演じます。
時代は明治→大正→昭和と移り変わります。
年齢・時代とともに着物や帯結びが変わっていくのを追うのが楽しいです。衿元や帯に注目するのが良いかと思います。てんちゃんと女中のトキさんとの着物の違いも面白いです。
広瀬アリスさん演じるリリコの洋服mixのような奇抜なファッションも好き。
アリスちゃんが好き!(笑)
メディアで楽しむ着物~漫画編~はこちら↓↓↓
メディアで楽しむ着物~ミュージシャン編~はこちら↓↓↓
コメント